診療内容

にきび
 

にきびの原因

ニキビの原因は主に3つに分けることができます。

過剰に皮脂が分泌される

思春期における性ホルモンの変動、とくに男性ホルモン(女性でも副腎で産生される)であるアンドロゲンの作用により、毛穴の奥の皮脂腺からの皮脂の分泌が多くなります。

毛穴の出口が角化してつまる

皮膚の細胞にも一定周期ごとに生れ変わるターンオーバー(新陳代謝)機能があります。皮膚の新陳代謝が乱れ、遊離脂肪酸の刺激により、毛穴の出口に角化が起こり、角質が厚くなって出口をふさぎつまってしまいます。

ニキビ菌(アクネ菌)の増殖する

アクネ菌は誰もが持っている皮膚の常在菌(じょうざいきん)です。毛穴がつまり皮脂が充満するとアクネ菌は増殖しやすくなります。
白ニキビは増殖したアクネ菌によって炎症を起こし、赤ニキビになります。

その他の悪化の要因としては、精神的なストレス、睡眠不足、気になってニキビに触ること、毛髪で皮膚がこすれる髪型、女性では月経前、ファンデーションなどの毛穴がつまりやすい化粧品などがあります。

ニキビのできる原因は、皮膚の状態や体調は一人ひとり個人差があり、いくつの要因が絡み合っています。

 

にきびの症状

ニキビは、大人になったら、「ニキビではなく吹き出物」などともいわれていますが、一般的にいう「ニキビ」も「吹き出物(ふきでもの)」も基本的には同じものです。
ニキビは背中や胸など、顔以外の部分にもできることもあります。

ニキビは、まったくかゆみや痛みを感じないことが多いですが、人によっては、かゆみがあることもあります。 炎症が強くなれば、痛みを感じることもあります。 一般的にニキビは、年齢が上がるにつれて、頬、下顎に多くなってきます。

ニキビは症状によって名前がかわります。 大きく分けると、微小面ぽう白ニキビ黒ニキビ赤ニキビ黄ニキビの段階に分類されます。

微小面

毛穴が狭くなり、皮脂がつまり始めている状態です。微小面ぽうは目に見えない段階で、大きくなると白ニキビになります。

白ニキビ

皮脂が毛穴につまった状態です。皮脂がたまり、出口が閉じているニキビです。ポツンとした小さな白い点に見えます。

黒ニキビ

芯が空気と反応し酸化することにより黒くなったニキビです。白ニキビの毛穴が開き、汚れや皮脂がたまって黒く見える状態が黒ニキビです。

赤ニキビ

白ニキビや黒ニキビが、さらに進行して赤く炎症を起こしたニキビです。皮膚の内側では、アクネ菌が生んだリパーゼが薄くなった毛包(もうほう)の壁 を壊して、炎症を起こします。  ニキビの炎症がまわりに広がり、重症化すると、ニキビ痕(あと)なってしまうこともあります。

黄ニキビ

化膿が進むと黄色い黄ニキビと呼ばれるニキビになります。


ニキビの症状が進むにつれて、ニキビ跡が残りやすく、ニキビが治りにくくなります。

にきびの治療法

ニキビの治療法は薬物療法(塗り薬と飲み薬)が中心になります。

塗り薬

塗り薬には、ディフェリンゲル、抗生物質の塗り薬(ダラシンゲル、ダラシンローション、アクアチムクリーム、アクアチムローション)、角質剥離薬(イオウカンフルローション)などがあります。 ディフェリンゲルは、毛穴の角質の肥厚を抑制するため、ニキビの原因となる毛穴のつまりを取り除きます。特に赤く腫れる前のニキビの初期(微小面ぽう、白二キビ)など比較的軽いニキビにも効果的です。
寝る前に洗顔後、化粧水や保湿クリームで肌をうるおした後に、ディフェリンゲルをニキビの部分やニキビのできそうな所に塗るとより効果的です。
なお、皮膚の新陳代謝がよくなるため、ニキビ以外にもニキビ跡にも効果があります。

抗生物質の塗り薬(ダラシンゲル、ダラシンローション、アクアチムクリーム、アクアチムローション)には、炎症を起こしているニキビ菌(アクネ菌)を殺菌する効果があります。
様々なタイプの抗生物質の塗り薬がありますので、あうものを使用します。

飲み薬

飲み薬には、抗生物質の飲み薬、漢方薬、ビタミンB、Cの飲み薬などがあります。
炎症が強いようであれは、抗生物質(クラリス、クラリシッド、ルリッド、ミノマイシン)を内服します。炎症を起こしているニキビ菌(アクネ菌)を殺菌する効果があります。
抗生物質は、炎症の程度により調整しますが、長期間内服することもあります。抗生物質は細菌を殺すと作用以外にも、活性酸素などの炎症物質に対する抗炎症作用もあります。 漢方薬は、ニキビの状態、全身の状態から、適切なものを選び使用します。

  • 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
  • 枝茯苓丸加苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん
  • 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう

 

などがよく使用されます。ちなみに、ネットや店頭販売でも漢方薬を買うことはできますが、皮膚科で処方して貰えると保険が適用され料金も安くすみます

ビタミン剤の飲み薬は、ビタミンBおよびビタミンCが使用されます。
ビタミンB2(フラビタン)ビタミンB6(ビドキサール)ビタミンC(シナール)は皮脂の分泌を抑える働きがあります。
なお、ビタミンCにはニキビによる炎症の跡の色素沈着(黒ずみ)を改善させる作用もあります。

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者さんの多くはアトピー素因を持つ」と定義されます。つまり、「かゆい皮膚炎が繰り 返し出てくる皮膚病で、体質が関係する病気」です。多くの方(80〜90%)は乳児の頃、特に生後2〜6ヶ月の間に皮膚炎が出始め、成長するにつれて自然 に治っていきますが、ここ数年なかなか治りきらない患者さんが増えています。

アトピー性皮膚炎は増加している

日本や欧米での調査によると、人口の4人に1人はアトピー体質があり、日本ではここ30年の間にアトピー性皮膚炎の患者さんが著しく増えています(ス ウェーデンにつぎ世界第2位)。その原因は、生活様式が多様化したことによる悪化原因の増加、不適切な治療(民間療法、脱ステロイド療法)などが挙げられ ます。
アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎は以下の3項目を組み合わせて治療していきます。
1.薬物療法 2.スキンケア 3.悪化要因の検索と対策

1.薬物療法

■ステロイド外用薬
アトピー性皮膚炎治療の基本はステロイド外用薬を使うことです。皮膚の炎症を抑えるにはステロイド治療薬に勝るものはありません。皮膚炎の部位や炎症の強さに応じ、ステロイドの種類や塗布回数などを調節します。
◎お薬の塗り方や副作用、注意点については、診察や処置の際に詳しくご説明しています。
気になる点はお気軽にご相談下さい。

■内服薬
かゆみに合わせて、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬などを使います。

■プロトピック軟膏
プロトピックは中等度のステロイドと同等の効果があり、長期使用でもステロイドのような副作用が起こらないのが特徴です。特に、顔と首の皮膚炎に適しています。

参考)ステロイドはこわい?-副作用について-
1980年代に副作用の少ないステロイド外用薬が多数開発され、アトピー性皮膚炎治療に広く使われてきました。ところが、「副作用が少ないステロイド外用 薬」も漫然と長期に使われ続けた結果、皮膚萎縮や赤い顔など、ステロイドの副作用が多くの患者さんで出てしまいました。このような歴史から、「ステロイド はこわい」という考えが全国的に広まったのです。しかし、ステロイド外用薬は決して、「こわい薬」ではありません。正しい使い方をすれば副作用はほとんど 起こりません。自己流ではなく専門医の指導のもと、正しく使用しましょう。

2.スキンケア

■皮膚を清潔に
皮膚の汚れはアトピー性皮膚炎の悪化原因です。毎日入浴し、「石けんを普通に使用して皮膚炎部位も含めて全身をよく洗う」ことがスキンケアの基本です。

■乾燥には保湿剤
乾燥した皮膚では皮膚バリア機能が低下し、外界のいろいろな刺激物の影響で皮膚炎が悪化してしまいます。

3.悪化因子の検索と対策

皮膚からの悪化因子として、皮膚の汚れ・薬のかぶれ・衣類の残留洗濯洗剤など、口からの悪化因子としては食物、内服薬などがあげられます。その他、ストレ ス、生活リズムの乱れなども悪化因子となります。また、血液検査でのアレルギーチェックも参考になります。

まずはご相談下さい

ステロイドはこわいという考えから、ステロイドを使わない治療や営利を目的とした民間療法などで漫然と治療を続け、皮膚炎がますます悪化してしまった患者 さんが多くいらっしゃいます。また、アトピー性皮膚炎には魚麟癬やとびひ、かぶれ、アトピー性白内障や網膜剥離など、様々な合併症もあります。
正しい薬の使い方で早期に皮膚炎を抑えることが大切です。まずは当院にご相談下さい。

 

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)の症状

1ヶ月以上にわたり毎日のように膨疹が繰り返し出る状態を慢性じんましんと言いますが、実際には特定のアレルゲンやきっかけもなく自然に出現してくるものを“特発性じんましん”といいます。
皮膚の肥満細胞から出るヒスタミンなどの活性物質により、知覚神経が刺激されて痒みが、血管に作用されると紅斑が生じます。ですから治療として抗ヒスタミ ン薬が有効なのですが、慢性の“特発性じんましん”の患者さんに抗ヒスタミン薬を飲んでもらった場合、約80%の患者さんには充分な効果がみられますが、 20%の患者さんにはどの抗ヒスタミン剤を使っても充分に抑制できないのが現状といわれています。その20%の患者さんも、薬を使い続けていって症状が軽 くなってくれば抗ヒスタミン薬が効いてくることがあるのですが、このような方はおそらくヒスタミンを抑えるだけでは不十分でありヒスタミン以外にも重要な 因子があるのではないかといわれています。その因子とは、今のところIgE受容体(レセプター)に対する自己抗体(このタイプを自己免疫性蕁麻疹といいま す)や、神経ペプチドであるブラジキニン、キニン、サブスタンスPや凝固系因子であるトロンビンなどと言われています。

蕁麻疹(じんましん)の原因

一般的に慢性の特発性蕁麻疹が出る誘因として
1.疲労
2.ストレス
3.風邪などの感染(誘因というより悪化させる因子として)や外傷・抜歯など
4.胃の炎症(ピロリ菌感染を含む)
5.また女性の場合は特にホルモン周期(月経前など)や自律神経の波
などが挙げられ、これらが重なりある一定の閾値を越えたときに出ることが大半です。

慢性特発性じんましんの患者さんの最近のデータによると、治療を継続した方の約60%が平均2年後には治癒に至って治療が必要でない状態にまで落ち着くことがわかりました。きちんと治療を続けると2年で6割の方は軽快するということです。

蕁麻疹(じんましん)の治療薬

抗ヒスタミン薬の効果が不十分な場

1、まず他の2~3種類違う薬へ変更してみる
(抗アレルギー・ヒスタミン薬の中でも分子構造が異なるグループのものへ変更したほうが効果的です)
2、倍量内服してみる(同じ薬を一回に2倍量内服してみる)
3、補助的に違う薬を併用してみる(胃薬や抗生剤・降圧剤など)

また、抗ヒスタミン薬(エバステル)を3ヶ月予防的に継続して飲んだ場合と、1ヶ月・2ヶ月だけ予防的に飲んだ場合とを比べたデータでは3ヶ月内服 継続したほうが痒みや紅斑の再発率がかなり少なくなることから、連続して3ヶ月飲んだ方が病勢を抑えてその後の経過がよくなりやすいと思われます。
ですから3ヶ月は連続して内服し、その後は徐々に減らしていきながら対症的に薬を調節していくことによって60%の方が平均2年間で日常生活にほぼ支障がない状態へ軽快していくことができるのです。
早くに受診して治療を行った場合の方が治癒率は高いので、早い時期に治療を始めるのが望ましいですが、それでも経過としてすぐ薬をやめられるかというとそ うではなく、ひどい症状の時期は比較的早めに過ぎていきその後徐々に良くなっていく、という説明が適当ではないかと思います。

 

水虫

水虫の原因

水虫は、白癬菌というカビの一種が皮膚の表面の角質層に寄生し繁殖することが原因で起こります。白癬菌は、高温多湿な環境を好み、皮膚のケラチンと 呼ばれるタンパク質を栄養にしているため皮膚だけではなく髪の毛や爪にも感染することがあります。感染しやすい原因はいくつかあげられます。

  • プールや共同浴場を利用することが多い(感染しやすい)
  • 家族の中に水虫の人がいる(感染しやすい)
  • 老人ホームなどの施設で集団で生活をしている(感染しやすい)
  • 足の指の間隔が狭い(むれやすい)
  • 革靴・長靴を長時間の履いている(むれやすい)
  • 汗をかきやすく湿りやすい

水虫の症状

水虫は温かく湿った環境で増殖しやすく、特に温度26℃前後、湿度70%以上のとき、最も活発になります。そのため水虫の症状は、春から夏にかけて悪化 し、冬になるとおさまるという周期を繰り返すのが一般的でした。最近では、暖房設備の充実により、季節を問わず水虫に悩まされる人が増えています。

白癬菌は寄生した場所により病名が変わります。

頭→頭部白癬(シラクモ)
手→手白癬
体→体部白癬(タムシ・ゼニタムシ)
股→股部白癬(インキンタムシ)   足うら→足白癬
爪→爪白癬(爪水虫)


最も多く発症する場所は、足でその次に感染しやすいのが爪です。陰嚢には感染しずらいのが特徴です。

水虫の治療法

水虫の治療は塗り薬が中心となります。また、塗り薬以外には飲み薬があります。

直接薬を塗ることにより、白癬菌を殺したり、白癬菌の成長を抑えることができます。水虫の塗り薬はときどきかぶれることもありますので、赤くなったり痛みがでてくるようであれば、早めに皮膚科を受診してください。

液剤やスプレー式などのべたつきにくいものも好まれますが、かぶれなどの副作用や効果を比較すると、クリームタイプがおすすめです。塗り薬にも様々なタイプがあり、利点と欠点があります。症状に合わせた塗り薬を使いましょう。

 

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼとは?

水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じ、柔らかい盛りあがった発疹ができます。小児に多く、掻いて潰すと自分の体や他の人に感染します。痛みや痒みはほとんどありません。

水いぼの治療

早期のうちにピンセットで一つ一つ摘み取る外科的摘除が最も確実です。これは強い痛みを伴いますが、当院では痛みを和らげるための外用麻酔薬のシールをお渡ししています。

自然治癒を待つ(放置する)こともありますが、治るまでに数ヶ月~1年ほどかかります。水いぼはそれ自体悪性化することはありませんが、その間、他人への感染の危険性と自家感染による拡大が心配されます。数が少ないうちに受診されることをおすすめします。

まずはご相談下さい

「兄弟にうつるのが心配」、「プールに入りたい」、「子供が痛そうでかわいそう」、「早く治したい」
など、ご両親のお考えやお子様ご本人の反応、患者様の生活環境などをうかがいながら治療方針を決めていきます。まずはご相談下さい。