診療内容
クリニックの特徴
院内ギャラリー
初めての方へ

診療内容
service

折戸皮フ科クリニック診療内容

にきびアトピー性皮膚炎蕁麻疹(じんましん)水虫

にきび

にきびの原因

ニキビの原因は主に3つに分けることができます。

過剰に皮脂が分泌される

思春期における性ホルモンの変動、とくに男性ホルモン(女性でも副腎で産生される)であるアンドロゲンの作用により、毛穴の奥の皮脂腺からの皮脂の分泌が多くなります。

毛穴の出口が角化してつまる

皮膚の細胞にも一定周期ごとに生れ変わるターンオーバー(新陳代謝)機能があります。皮膚の新陳代謝が乱れ、遊離脂肪酸の刺激により、毛穴の出口に角化が起こり、角質が厚くなって出口をふさぎつまってしまいます。

ニキビ菌(アクネ菌)の増殖する

アクネ菌は誰もが持っている皮膚の常在菌(じょうざいきん)です。毛穴がつまり皮脂が充満するとアクネ菌は増殖しやすくなります。
白ニキビは増殖したアクネ菌によって炎症を起こし、赤ニキビになります。

その他の悪化の要因としては、精神的なストレス、睡眠不足、気になってニキビに触ること、毛髪で皮膚がこすれる髪型、女性では月経前、ファンデーションなどの毛穴がつまりやすい化粧品などがあります。

ニキビのできる原因は、皮膚の状態や体調は一人ひとり個人差があり、いくつの要因が絡み合っています。

 

にきびの症状

ニキビは、大人になったら、「ニキビではなく吹き出物」などともいわれていますが、一般的にいう「ニキビ」も「吹き出物(ふきでもの)」も基本的には同じものです。
ニキビは背中や胸など、顔以外の部分にもできることもあります。

ニキビは、まったくかゆみや痛みを感じないことが多いですが、人によっては、かゆみがあることもあります。 炎症が強くなれば、痛みを感じることもあります。 一般的にニキビは、年齢が上がるにつれて、頬、下顎に多くなってきます。

ニキビは症状によって名前がかわります。 大きく分けると、微小面ぽう白ニキビ黒ニキビ赤ニキビ黄ニキビの段階に分類されます。

微小面

毛穴が狭くなり、皮脂がつまり始めている状態です。微小面ぽうは目に見えない段階で、大きくなると白ニキビになります。

白ニキビ

皮脂が毛穴につまった状態です。皮脂がたまり、出口が閉じているニキビです。ポツンとした小さな白い点に見えます。

黒ニキビ

芯が空気と反応し酸化することにより黒くなったニキビです。白ニキビの毛穴が開き、汚れや皮脂がたまって黒く見える状態が黒ニキビです。

赤ニキビ

白ニキビや黒ニキビが、さらに進行して赤く炎症を起こしたニキビです。皮膚の内側では、アクネ菌が生んだリパーゼが薄くなった毛包(もうほう)の壁 を壊して、炎症を起こします。  ニキビの炎症がまわりに広がり、重症化すると、ニキビ痕(あと)なってしまうこともあります。

黄ニキビ

化膿が進むと黄色い黄ニキビと呼ばれるニキビになります。

ニキビの症状が進むにつれて、ニキビ跡が残りやすく、ニキビが治りにくくなります。

にきびの治療法

ニキビの治療法は薬物療法(塗り薬と飲み薬)が中心になります。

塗り薬

塗り薬には、ディフェリンゲル、抗生物質の塗り薬(ダラシンゲル、ダラシンローション、アクアチムクリーム、アクアチムローション)、角質剥離薬(イオウカンフルローション)などがあります。 ディフェリンゲルは、毛穴の角質の肥厚を抑制するため、ニキビの原因となる毛穴のつまりを取り除きます。特に赤く腫れる前のニキビの初期(微小面ぽう、白二キビ)など比較的軽いニキビにも効果的です。
寝る前に洗顔後、化粧水や保湿クリームで肌をうるおした後に、ディフェリンゲルをニキビの部分やニキビのできそうな所に塗るとより効果的です。
なお、皮膚の新陳代謝がよくなるため、ニキビ以外にもニキビ跡にも効果があります。

抗生物質の塗り薬(ダラシンゲル、ダラシンローション、アクアチムクリーム、アクアチムローション)には、炎症を起こしているニキビ菌(アクネ菌)を殺菌する効果があります。
様々なタイプの抗生物質の塗り薬がありますので、あうものを使用します。

飲み薬

飲み薬には、抗生物質の飲み薬、漢方薬、ビタミンB、Cの飲み薬などがあります。
炎症が強いようであれは、抗生物質(クラリス、クラリシッド、ルリッド、ミノマイシン)を内服します。炎症を起こしているニキビ菌(アクネ菌)を殺菌する効果があります。
抗生物質は、炎症の程度により調整しますが、長期間内服することもあります。抗生物質は細菌を殺すと作用以外にも、活性酸素などの炎症物質に対する抗炎症作用もあります。 漢方薬は、ニキビの状態、全身の状態から、適切なものを選び使用します。

  • 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
  • 枝茯苓丸加苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん
  • 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう

 

などがよく使用されます。ちなみに、ネットや店頭販売でも漢方薬を買うことはできますが、皮膚科で処方して貰えると保険が適用され料金も安くすみます

ビタミン剤の飲み薬は、ビタミンBおよびビタミンCが使用されます。
ビタミンB2(フラビタン)ビタミンB6(ビドキサール)ビタミンC(シナール)は皮脂の分泌を抑える働きがあります。
なお、ビタミンCにはニキビによる炎症の跡の色素沈着(黒ずみ)を改善させる作用もあります。

 

アトピー性皮膚炎

アトピーの正確な原因はいまだに特定されてはいませんが、体質と環境の二つの要素が大きく関係していると考えられています。

体質

  • アトピー素因

    アレルギーを起こしやすい体質が家族や自分にあればアトピー素因があるといいます。人の体には体の中に入った特定の異物を除く、免疫という仕組みが あります。これは異物(抗原:アレルゲン)に対して反応する抗体を作って、アレルギー反応とは、特定の物質に対して、過剰に免疫反応を起こしてしまう反応 です。アレルギーを起こす特定の原因物質はアレルゲンと呼ばれます。抗体の一つであるIgE抗体は、特にアレルゲンに対して作られる抗体です。IgE抗体 は、アレルゲンに反応するとかゆみのもとになる物質を出し、皮膚炎の症状を起こします。

  • ドライスキン(乾燥しやすい肌質)

    健康な皮膚では、皮膚の表面の角質層に十分な量の保湿成分や油分(アミノ酸やセラミドなど)を持っていて皮膚のバリアがあり、体内の水分が蒸発するのを防いだり、外からさまざまな物質が侵入するのを防いでいます。
    一方、アトピーの方の肌は、保湿成分やセラミドが少なく、乾燥肌(ドライスキン)の状態になっています。バリア機能が弱くなっているので、アレルギーの原 因となる異物(アレルゲン)が侵入しやすくなります。アトピーの方が化粧品、金属などにかぶれやすいのも、このためです。少しの刺激でかゆみが出るので、 そこを掻いてしまい、掻くことでバリア機能がさらに破壊されてしまい、刺激物がますます侵入しやすくなり、かゆみがさらにひどくなる、という悪循環に陥り やすくなります。

環境

  • アレルギー関係

    2歳までの場合、アレルギー的因子(アレルゲン)として代表的なものは、食物とダニです。成人になれば食物の影響はほとんどなくなり、ダニ、ハウスダスト、カビなどの影響が大きくなります。
    自分がどんなものに対してアレルギーを持っているかは、血液検査で調べることができます。

  • ストレス

    仕事での悩み、家庭や職場などでの人間関係などのストレスに、突然アトピーの症状が悪化します。また、アトピー性皮膚炎であること自体が精神的なストレスになり、アトピーを悪化させることもあります。

アトピーの治療法

アトピーは今までの症状を聞き、皮膚の状態、経過などで総合的に診断します。
診断の基準としては以下の三つを満たすことがポイントですが、アトピーの診断がついたから絶対に治療しなくてはいけないとか、かゆみが強いのにアトピーの 診断がつかなかったから治療しないでいいというわけではありません。診断基準は参考程度に考えていただければと思います。

  • かゆみ
  • 6ヶ月以上症状が続いていて、皮膚の症状が反復している(乳児では2ヶ月以上)
  • 特徴的皮疹と分布(肘、膝、首など)

 

アトピーの治療法ですが、まずは悪化の要因となっている環境を調整することが第一です。ダニやハウスダストが要因であれば、部屋をこまめに掃除して、空気清浄機を設置するとよいでしょう。睡眠不足であれば、ゆっくり休むことが大切です。

アトピーは、薬物療法(塗り薬と飲み薬)とスキンケアを正しく行うことにより、ほとんどの場合、症状をコントロールし皮膚を良い状態に保つことができます。

薬物療法には塗り薬と飲み薬があり、通常は皮膚の状態をみながら組み合わせて使用します。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)の症状

1ヶ月以上にわたり毎日のように膨疹が繰り返し出る状態を慢性じんましんと言いますが、実際には特定のアレルゲンやきっかけもなく自然に出現してくるものを“特発性じんましん”といいます。
皮膚の肥満細胞から出るヒスタミンなどの活性物質により、知覚神経が刺激されて痒みが、血管に作用されると紅斑が生じます。ですから治療として抗ヒスタミ ン薬が有効なのですが、慢性の“特発性じんましん”の患者さんに抗ヒスタミン薬を飲んでもらった場合、約80%の患者さんには充分な効果がみられますが、 20%の患者さんにはどの抗ヒスタミン剤を使っても充分に抑制できないのが現状といわれています。その20%の患者さんも、薬を使い続けていって症状が軽 くなってくれば抗ヒスタミン薬が効いてくることがあるのですが、このような方はおそらくヒスタミンを抑えるだけでは不十分でありヒスタミン以外にも重要な 因子があるのではないかといわれています。その因子とは、今のところIgE受容体(レセプター)に対する自己抗体(このタイプを自己免疫性蕁麻疹といいま す)や、神経ペプチドであるブラジキニン、キニン、サブスタンスPや凝固系因子であるトロンビンなどと言われています。

蕁麻疹(じんましん)の原因

一般的に慢性の特発性蕁麻疹が出る誘因として
1.疲労
2.ストレス
3.風邪などの感染(誘因というより悪化させる因子として)や外傷・抜歯など
4.胃の炎症(ピロリ菌感染を含む)
5.また女性の場合は特にホルモン周期(月経前など)や自律神経の波
などが挙げられ、これらが重なりある一定の閾値を越えたときに出ることが大半です。

慢性特発性じんましんの患者さんの最近のデータによると、治療を継続した方の約60%が平均2年後には治癒に至って治療が必要でない状態にまで落ち着くことがわかりました。きちんと治療を続けると2年で6割の方は軽快するということです。

蕁麻疹(じんましん)の治療薬

抗ヒスタミン薬の効果が不十分な場

1、まず他の2~3種類違う薬へ変更してみる
(抗アレルギー・ヒスタミン薬の中でも分子構造が異なるグループのものへ変更したほうが効果的です)
2、倍量内服してみる(同じ薬を一回に2倍量内服してみる)
3、補助的に違う薬を併用してみる(胃薬や抗生剤・降圧剤など)

また、抗ヒスタミン薬(エバステル)を3ヶ月予防的に継続して飲んだ場合と、1ヶ月・2ヶ月だけ予防的に飲んだ場合とを比べたデータでは3ヶ月内服 継続したほうが痒みや紅斑の再発率がかなり少なくなることから、連続して3ヶ月飲んだ方が病勢を抑えてその後の経過がよくなりやすいと思われます。
ですから3ヶ月は連続して内服し、その後は徐々に減らしていきながら対症的に薬を調節していくことによって60%の方が平均2年間で日常生活にほぼ支障がない状態へ軽快していくことができるのです。
早くに受診して治療を行った場合の方が治癒率は高いので、早い時期に治療を始めるのが望ましいですが、それでも経過としてすぐ薬をやめられるかというとそ うではなく、ひどい症状の時期は比較的早めに過ぎていきその後徐々に良くなっていく、という説明が適当ではないかと思います。

水虫

水虫の原因

水虫は、白癬菌というカビの一種が皮膚の表面の角質層に寄生し繁殖することが原因で起こります。白癬菌は、高温多湿な環境を好み、皮膚のケラチンと 呼ばれるタンパク質を栄養にしているため皮膚だけではなく髪の毛や爪にも感染することがあります。感染しやすい原因はいくつかあげられます。

  • プールや共同浴場を利用することが多い(感染しやすい)
  • 家族の中に水虫の人がいる(感染しやすい)
  • 老人ホームなどの施設で集団で生活をしている(感染しやすい)
  • 足の指の間隔が狭い(むれやすい)
  • 革靴・長靴を長時間の履いている(むれやすい)
  • 汗をかきやすく湿りやすい

水虫の症状

水虫は温かく湿った環境で増殖しやすく、特に温度26℃前後、湿度70%以上のとき、最も活発になります。そのため水虫の症状は、春から夏にかけて悪化 し、冬になるとおさまるという周期を繰り返すのが一般的でした。最近では、暖房設備の充実により、季節を問わず水虫に悩まされる人が増えています。

白癬菌は寄生した場所により病名が変わります。

頭→頭部白癬(シラクモ)
手→手白癬
体→体部白癬(タムシ・ゼニタムシ)
股→股部白癬(インキンタムシ)   足うら→足白癬
爪→爪白癬(爪水虫)

最も多く発症する場所は、足でその次に感染しやすいのが爪です。陰嚢には感染しずらいのが特徴です。

水虫の治療法

水虫の治療は塗り薬が中心となります。また、塗り薬以外には飲み薬があります。

直接薬を塗ることにより、白癬菌を殺したり、白癬菌の成長を抑えることができます。水虫の塗り薬はときどきかぶれることもありますので、赤くなったり痛みがでてくるようであれば、早めに皮膚科を受診してください。

液剤やスプレー式などのべたつきにくいものも好まれますが、かぶれなどの副作用や効果を比較すると、クリームタイプがおすすめです。塗り薬にも様々なタイプがあり、利点と欠点があります。症状に合わせた塗り薬を使いましょう。